貯蓄型保険とは

 

記事のポイント
  • 万が一のときの備えがありながら、払い込んだ分の保険金が戻ってくるものが貯蓄型保険の特徴です
  • 少額でもリターンを得られる金融商品としての側面もある
  • 毎月の保険料が高めであることに加え、途中でやめてしまうと今まで払い込んだ分の保険金が返ってこないなどのリスクもある

目次

貯蓄型保険とは?

貯蓄型保険とは、その名の通り「貯蓄機能」を持った生命保険のことを言います。

生命保険として万が一のときの備えがありながら、契約満期や保険解約時には積み立てた分の保険金が満期保険金や解約返戻金として手元に戻ってくる仕組みです。

掛け捨て型保険について

貯蓄型保険の種類

貯蓄型保険には主に4つの種類があります。

終身保険

終身保険は貯蓄型保険の中でも特にメジャーな保険と言えます。

特徴

  • 保険期間は一生涯にわたり、被保険者が亡くなるまで保障が続く
  • 保険期間中に解約すると「解約返戻金」、被保険者が死亡したり高度障害状態になったりすると「死亡保険金」を受け取ることができる
  • 定期保険に比べて毎月の保険料は高めに設定されている

終身保険の保険料は、保険加入時の被保険者の年齢と保険料率で計算され、契約期間中の支払う保険料は変わらず一定です。*1
年齢が若いほど、支払う保険料は安くなります。

保険料払込期間(保険を支払う期間)は「一生涯」から「60~70歳」、「10年」、「20年」などの一定の期間にすることもできます。*2

*1:ステップ払込方式(契約後の最初の10~15年は保険料を安く抑えて、その後の保険料を高くする方式)を除く。
*2:保険商品によっては保険料払込期間を設定できない場合があります。

注意点

保険料払込期間終了後の解約では「解約返戻金≧払込保険料」になる可能性があります。
つまり、手元に返ってくる保険金が支払った分の保険料の総額を上回る場合があるのです。

しかし、保険料払込期間中の解約は「解約返戻金<払込保険料」になることが多く、さらに終身保険を契約してからある一定期間以内に解約をした場合は、解約返戻金が受け取れない場合があります。

養老保険

特徴

  • 保険期間中に被保険者が亡くなった場合は「死亡保険金」が支払われる
  • 保険期間が満期になるまで生きた場合は、死亡保険金と同じ金額の「満期保険金」を受け取ることができる

注意点

保険期間中に解約した場合に解約返戻金を受け取れますが、多くの場合は「解約返戻金<払込保険料」となります。

学資保険

子供の教育費を準備するための保険として、学資保険は選ばれています。

特徴

  • 契約者は親、被保険者は子ども*1
  • 子どもの教育を終える年齢である18歳、20歳、22歳などを満期として設定し、満期を迎えると学資保険金を受け取ることができる*2
  • 学資保険の中には、子どもの進学に合わせてその都度お祝い金がもらえる商品や年金のように学資保険金を受け取れる商品もある
  • 万が一、契約者である親が死亡あるいは高度障害状態になってしまった場合、その後の保険料が免除される特約や特則を付加することができる

*1:条件を満たせば祖父母を契約者にすることも可能。
*2:学資保険金の名称は「満期保険金」や「学資年金」などさまざま。

注意点

保険料払込を免除する特約や特則は、商品によって元からついているものもあれば、そうでないものもあるため、契約する保険会社へ事前に確認しておきましょう。

また、保険会社によって学資保険の契約時の年齢に制限を設けているところもあるので、お子様がある程度大きくなっている場合は注意が必要です。

その他の商品と同じく、保険料払込期間の解約時には解約返戻金は受け取れますが、途中の場合は「解約返戻金<払込保険料」となり、契約してから一定期間内の解約は解約返戻金がもらえない可能性があります。

個人年金保険

個人年金保険は、老後の資金準備のための保険です。
年金のような仕組みを個人的に保険で作る仕組みになります。

特徴

  • 「終身年金」「有期年金」「確定年金」の3つがある
  • 年金の受け取り開始前に被保険者が亡くなってしまった場合、その時点までの払込保険料に相当する金額が保険金受取人に支払われる
  • 受け取る年金額が事前に決まっているものを「定額年金」、運用の実績により受け取り金額が変動するものを「変動年金」と言います

個人年金の種類

【終身年金】

被保険者が生きている限り年金を受け取ることができ、被保険者が亡くなると年金の支給が終わります。
ただし、「保証期間」として年金の受け取り開始から一定期間内に被保険者が亡くなってしまった場合、保証期間内に受け取ることができた年金は保険金受取人に支払われます。

【有期年金】

年金を受け取る期間があらかじめきまっているものです。
例えば5年、10年などの受け取り期間が契約時に決まっており、終身年金と同じく保証期間も設けられています。

保証期間がない場合、途中で被保険者が亡くなってしまうと、年金の受け取りはそこでストップします。

【確定年金】

年金を受け取る期間と金額があらかじめ確定しているタイプです。

「有期年金」との違いは、年金の受け取り期間中に被保険者が亡くなった場合でも、その時点までの払込保険料に相当する金額が保険金受取人に支払われます。

貯蓄型保険のメリット

ここからは貯蓄型保険のメリットをお話します。

保険金を多く受け取ることができる可能性がある

貯蓄型保険は、払込保険料よりも受け取る保険金の方が多くなることがあります。

契約する内容やタイミングにもよりますが、少額でリターンを得られる貯蓄法として効率的に資産を増やすことができるのです。

特に貯金をしても利息が増えないマイナス金利下でも、貯蓄型保険を活用することで少しでもリターンを期待することができます。

保険料の払込期間を終えれば、保険料が掛け捨てになることはありません。

万が一の保障にもなる

貯蓄機能を持つ「生命保険」なので、万が一の際でも保障の代わりになります。

そしてその効果は、貯蓄型保険を契約した時点から発揮されます。

もし、貯金だけをしていた場合、若いうちに万が一のことが起こってしまっては、十分な貯蓄がないままカバーすることができません。
しかし、貯蓄型保険に加入していれば、万が一の際の保障として保険金が支払われるので、その保障を活用することができます。

貯蓄をしながらも保障があるのは非常に安心だと言えます。

保険の中途解約リスクを回避することができる

貯蓄保険の中でも解約返戻金のある商品の多くは、保険料の支払いが滞ってしまっても、保険会社が自動的に建て替えや契約の継続をしてくれます。(保険料の自動振替貸付)
ただし、解約返戻金の範囲内で行われます。

また、保険会社からお金を借りて、保険料の支払いに当てることができます。(契約者貸付)
これも解約返戻金の範囲内になります。

いずれの方法も貸付となるため、ある程度の利息や返済が必要になりますが、保険契約を継続することができます。
もし、保険金受取時に未返済分の貸付がある場合、自動的に保険金から未返済分が差し引かれます。

保険は健康状態や年齢などによっては加入できない場合もあるため、保険の契約を維持できるメリットがあるのは非常に助かるものです。

貯蓄型保険のデメリット

一見安定した保険ですが、デメリットもあります。

毎月の保険料が高くなりがち

貯蓄型保険の場合、掛け捨てタイプの保険(定期保険)に比べて保険料が高くなります。
(保険金の金額、年齢、性別、支払い方法などの条件を揃えて比較した場合)

この理由として、貯蓄型保険には契約者へ最終的に支払う保険金(返戻金)も保障の他に積み立てる必要があるためです。
これに対して掛け捨てタイプの保険は保障のみへ保険料を支払うため、貯蓄型保険の保険料が高くなる傾向にあります。

解約のタイミングによって解約返戻金が少ないあるいは戻ってこないケースもある

貯蓄型保険の解約をするタイミングによって、解約返戻金が払込保険料よりも下回ってしまう、あるいは戻ってこないケースがあります。(解約返戻金<払込保険料)

例えば、保障金額1000万円、払込期間が30~60歳までの場合(某保険会社でのシュミレーション)

毎月の支払う保険料は21,640円になります。

この場合、60歳満了直前までに払い込む保険料(払込保険料)は、約779万円になります。
この保険を60歳満了直後に解約した場合にもらえる解約返戻金は約860万円。(払戻率110.4%)
そのため、満了時を超えれば利息を手にすることができます。

しかし、40歳あたりで保険を解約してしまうと

21,640円×12ヶ月×10年間(30~40歳)=2,596,800円

およそ260万円の保険料を払い込むことになりますが、早期解約となるため払込保険料はすべて返ってこないケースがあるのです。

また、契約開始から数年での解約の場合、解約返戻金が0円またはごく僅かということも考えられます。

貯蓄型保険は加入してから時間というメリットを生かした保険になるため、ご自身の性格や長期的なプランをしっかりと確認しておきましょう。

固定金利タイプはインフレリスクがある

貯蓄型保険の中でも、固定金利タイプの商品に関してはインフレリスクがあることも忘れないでください。

そもそもインフレリスクとは以下のような意味があります。

インフレリスクとは、物価の上昇(インフレーション)により、お金の価値が下がってしまうリスクのこと。対義語に継続的に物価が下落するデフレリスクがある。

インフレリスクが最も大きいのは当然ながら現金である。物価が上昇するということは、お金の価値が下がっていることと等しい。預貯金の場合、物価上昇に見合うだけの金利が得られないと、やはり損をしたことになる。そのため、長期間の定期預金も比較的リスクを伴う。それと比較して株式や貴金属への投資はインフレリスクが小さいと言われている。株式は物価上昇に伴い上がる事が多いと言われており、貴金属に関しては物価の指標のひとつである。

逆に、物価が下がれば(デフレーション)お金の価値が上がることになり、現金を持っていると得をする。預貯金も当然得をすることになる。

Wikipediaより引用:インフレリスク

固定金利タイプの貯蓄型保険の場合、将来的に受け取れる保険金額が確定しています。

例えば、将来受け取る保険金が1000万円の場合、今から何十年後もお金の価値が変わらない、むしろ上がる場合は将来の1000万円は今の1000万円よりも高い価値があります。

将来の1000万円を現在の価値に直せば、1200万円ほどになっている可能性があるのです。

このようにお金の価値が上がる(デフレ)になることが確定していれば固定金利タイプの商品は加入するメリットがあります。

しかし、お金の価値が下がる(インフレ)になることが確定している場合、将来の1000万円は現在の1000万円よりも低い価値になってしまうので、固定金利タイプの商品は相対的に損をすることになります。

とはいえ、将来のことは誰もどうなるかわかりません。

どのような商品にするか検討する際は、色々な商品を組み合わせてリスク分散型で負けないようにすることも重要です。

貯蓄型保険の選び方

ここまでは貯蓄型保険の概要とメリット・デメリットについて説明しました。

ここからは具体的にどのように貯蓄型保険を選べばよいのかについてお話します。

保障内容から選ぶ

まずは保険金額や払込期間などの保証内容から選んでいく方法をお話します。

その上で、一番最初に考えるべき点は「貯蓄型保険に加入する理由」についてです。

上述したように、貯蓄型保険の中でもいくつかの種類があり、目的によって保障内容が異なります。
また、払込期間によって保険金を受け取れるタイミングや金額も変わってきます。
老後の資金を準備したい人と、子供のために資金を確保したい人とでは、加入する商品も異なります。

このように、貯蓄型保険は自由度が高いため、加入する目的をしっかりと設定することが重要になるのです。

目的がわかれば、それを達成することができる商品を選ぶだけで良いので、その後の選択はスムーズになります。

ただし一点、払込期間についてはご自身の元々の計画や生活スタイルによっても変わるため、目的だけでは決めきれない部分も出てきます。

もし払込期間に迷った際は、

・家計の負担にならない範囲の金額にする
・できるだけ短い期間にする

これらの視点から判断しましょう。

返戻率から選ぶ

もうひとつの選び方として、「返戻率(へんれいりつ)」から選ぶ方法があります。

「返戻率*」とは、払込保険料の総額に対する(解約時などの)受け取る保険金の総額の割合を言います。
*返戻率=(受け取る保険金の総額÷払込保険料の総額)×100

貯蓄型保険に加入を検討している人の中には、将来的な資金作りを目的としている人も少なくないと思います。
その際に見るべきポイントがこの「返戻率」です。

「返戻率」が高ければ高いほど効率的な貯蓄をすることが可能であるため、貯蓄型保険を検討する際は返戻率の数字に注目してみてください。

より効率的にする=返戻率を上げるためには、支払い方法を毎月ではなく年間で支払うなどの一括払いにすることで返戻率が高くなるため、資金にある程度余裕がある場合は一括払いをおすすめします。

貯蓄型保険に向いている人

  • 貯金が苦手
  • 家族のために大きな保障を残す必要がない
  • 安定したお金の運用をしたい

このような人たちには貯蓄型保険が向いています。

貯蓄型保険の場合、口座から決まった金額が自動で引き落とされるため、貯金が苦手な人は安心して継続できます。

また、若い独身の人や、子育てが落ち着いた、子どものいない共働き夫婦などの人たちは、ある程度お金の使いみちに自由度があるため、貯蓄型保険は向いています。

まとめ

いかがでしたか?

今日は貯蓄型保険についてお話しました。

このタイプの保険は継続することにより、時間を味方にして効率よく貯蓄もしながら保障も活用できる商品です。

貯蓄型保険へ加入を検討している方は、この記事を参考にしてご自身の計画や状況、加入する目的などを総合的に判断して商品を選びましょう。

error: Content is protected !!